一週間で作られた憲法
憲法は日本の手で「自主的に」作られるはずだった。ポツダム宣言にもとづき1945年10月「自由の指令」を出したGHQは「憲法の自由主義化」も同時に日本政府に指示している。日本政府に憲法草案の作成を任せておくのをマッカーサーが諦めたのは、1946年2月になってのことだった。2月1日、憲法問題調査委員会の試案が毎日新聞にスクープされ、他紙でも「あまりに保守的、現状維持的なものに過ぎない」との批判を受けた。
2月4日、民政局(GS)内に作業班設置、新憲法案の起草作業開始。
2月13日、GHQ草案(写真)は日本政府に渡された。

その後国会における審議ののち、現行日本国憲法は 1946年11月3日公布される。GHQ民生局による憲法草案作成の着手が遅くなったのは、日本政府による憲法改正の動きを待ったからだが、それは天皇制をいかに守るかに主眼を置き、ポツダム宣言をまともに受け止めたとは言えないものだった。また当時の日本国内世論もそれを許さない空気が出てきたからでもある。
いっぽう成案の期日が急がれたのはなぜか。それは2月26日から極東委員会が活動を始めることになっていたことが鍵になる。
日本と戦争をしていたのは連合国に対してであり、ポツダム宣言はその主要国が会談してまとめられたものだ。しかし日本の占領統治は事実上米国が一国で行っていた。それもまずいので日本の占領政策を審議・勧告する機関として連合国が参加する極東委員会が設けられた。
天皇制について、これを何らかの形で残すことでマッカーサーは日本政府との間で事前了解していた。しかし極東委員会に参加するソ連や中国がこれを認めるはずがない。極東委員会が活動を始めれば天皇の扱いで紛糾することは目に見えている。米国としてはマッカーサーと日本政府との事前了解の線で日本の少なくとも形式的に「自主的な」憲法案が急がれたのだ。そうして出来上がったものが「象徴天皇」というわけだ。
保守派の中に「現行憲法はGHQの手で1週間で作られた」と揶揄する者が居る。GHQ民政局が草案を1週間で作らねばならなかった理由は何であったか。
天皇制を残すために当時の世界情勢と国内情勢の中での妥協点を見出す能力が、そういう保守派の先輩たちには無くてGHQに頼らざるを得なかったということを識るべきだ。そういう「保守派」はいまも米国に頼り切りであることは相変わらずだ。
参考資料
日本国憲法の誕生 (国会図書館)
No comments - Edit - Delete
馬車馬のように
「馬車馬のように働く」という言葉があるが、じつは馬車馬は1日に8時間以上は働かせない。それ以上働かせると寿命が短くなるから。ある人が言った。
「この国では、過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない。」
私はいつも思うが、残業を規制すれば 4%程度の失業率など一気に解消する。
日本でのメーデーは 1920年が初回(写真)。戦時下の中断を経て今年は第84回目となる。

メーデーはシカゴなどで8時間労働制を要求した闘いがその始まり。いまやそれが当たり前になっている世界で、ILO第1号条約(8時間労働制)をいまだ批准しないわが国では長時間労働がまかり通っている。世界の趨勢に対して日本はどのくらい遅れているのか。
シカゴで8時間労働制を要求してストライキに立ち上がったのが19世紀末の1886年。ソ連で8時間労働制が定められたのが 1917年。ILOが第1号条約(8時間労働制)を採択したのが 1919年。
日本は戦後の1947年、労働基準法で原則8時間労働としたが、その36条で労働組合もしくは「労働者の過半数を代表する者」と協定すれば、これをほぼ無制限に延長できるとした。21世紀のいまも、あらゆる職場で過労死するほどの長時間労働が蔓延している。じっさいこの国は世界から1世紀以上遅れている。これがGDP世界第3位を誇る国の実態。
参考リンク:
1.労働基準法
2.1919年の労働時間(工業)条約(第1号)(ILO駐日事務所)
3.ILO一号条約 日本が批准していないのは?(赤旗 2003.4.23)
No comments - Edit - Delete
主権回復の祈念
1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約とともに日米安保条約が発効した。米軍はそのまま日本に居ついてしまい、現在に至る。沖縄、奄美、小笠原諸島はサ条約で日本から切り離され、1972年まで占領軍統治下となる。日米安保の下、日本はベトナム戦争の後方基地となる。アフガン、イラク侵攻では自衛隊まで出してお手伝いをした。これらの戦争は日本の安全とも、またおそらく米国の安全とも関連が無い。日本はただ、米国の起こした戦争に従っていくだけだった。これが日米同盟の実態。
政治や経済での米国への従属はTPPでも見られる。原発ゼロも米国の横槍があって決められない(過去記事)。
戦争に負けたからしかたがないのか。とはいえ、戦争終結の条件はポツダム宣言の第6項以降にある(領土についてはカイロ宣言も参照)。

ポツダム宣言第6項、7項には占領の目的が、第12項に占領軍撤退の条件が書かれている。すなわち日本から軍国主義を追い出し、民主平和の政府ができたら占領軍は撤収することとなっている。
なるほど。巣鴨から出てきたA級戦犯とその子孫たちが政治を牛耳っている状況では占領軍も撤収できないか。軍国主義者どもを追い出し日本が主権回復する、その日を早く迎えられるよう祈念しよう。
関連記事
占領軍による押し付け
戦後レジーム
No comments - Edit - Delete
トンキン湾事件
北朝鮮の挑発的な言動は口だけでは収まらないかもしれない恐ろしさがある。北朝鮮はもちろん、関係国も軍事的緊張をもたらす恐れのある行為は自制し外交努力に徹するべきだ。そんな中「非武装地帯近くに米軍ヘリ墜落」との報道があった(朝鮮日報 2013/04/16)米韓合同軍事演習中の事故とのこと。1964年、北ベトナムのトンキン湾で北ベトナム軍とアメリカ海軍が交戦する事件があった。「報復」として米国がベトナム北爆(写真)を開始し、ベトナム戦争に本格的に介入するきっかけとなった。事件のあったのがトンキン湾内だったのか公海上だったのか、どちらが先に撃ったのかなど細かい議論はしないでおこう。要は米国の軍事挑発であり陰謀であったことはいまや明らかになっている。

いかなる名目でも国境線近くでの軍の活動は軍事的衝突を招きかねない。国境近くに軍を展開すれば、それは攻め込むぞと宣言していると解釈される。これを避けるため朝鮮半島の38°線には南北それぞれ2kmの非武装地帯を設けている。
今回の米韓合同軍事演習も非武装地帯に踏み込んでない。が、ギリギリのところでやっていた。北朝鮮はミサイル発射台を日本海側に移動したことで、攻撃の姿勢を現したとされる。しかし瀬戸際戦術を採っているのは北朝鮮ばかりではない。
No comments - Edit - Delete
9.11テロでただ一人裁かれた者
テロは憎むべきものであり、厳しく法の裁きを受けなければならない。ボストン・マラソンでの爆破事件の捜査がどう展開するかは今後注目したいところ。ところで、2001年9月11日の対米同時多発テロは、その後どうなったか。もう10年以上経ったが、有罪の裁きを受けたのはたった1人しか居ない。

写真提供: U.S. Federal Government
そう言えばヘンだよね。あれだけ大規模なテロだから、ウサーマ・ビン・ラディン(写真)が首謀者だったとしても、手下がいっぱい居るはず。いやいやビン・ラディンは裁判などなく、米国特殊部隊によって一方的に殺されただけ。
イラクのサッダーム・フセインは裁判で死刑になった。いやいや、彼の罪状はシーア派住民に対する大量殺人などであって、9.11テロともアルカイダとも関わりがない。
米国でただ一人終身刑を受けているのはザカリアス・ムサウイというモロッコ出身者。罪状はというと、航空訓練学校で成績は悪いのにジャンボジェット機の操縦を習いたがっていたというもの(習得できずに退学)。(もう1人、ドイツでムニール・エル・モタサデクというモロッコ人元留学生が禁固15年の有罪判決を受けている。)
9.1同時1多発テロは米国の国内線航空機がハイジャックされ、国内施設に突っこんだもの。国内犯罪として米国がその警察力で米国内を捜査し、米国の法律によって容疑者の拘束も、犯罪者を裁くこともできるはず。
しかし実行犯はみんな旅客機とともに死に、地上の共犯などなかったことになっている。代わりにアルカイダという国際テロ組織が主犯と見立て、ブッシュ大統領(当時)は「対テロ戦争」を宣言した。アルカイダ指導者をかくまっているという理由でアフガニスタンを侵攻、またイラクにも侵攻した。イラクとアルカイダの関係はCIAのでっち上げだったことは後に明らかになる。
自国内で起きたテロ事件を口実に進められた米国の「対テロ戦争」。いったい何十万人が犠牲となったろう。
関連記事
1.対イラク戦争の正義?
2.パナマ空爆 - 犯罪者を捉えるやり方
3.サラエボ事件 - 第一次世界大戦はいかにして始められたか
参考リンク
ザカリアス・ムサウイ(ウィキペディア)
Original Posted on 23 Apr 2013, 12:50
No comments - Edit - Delete