生活保護は誰のため
政府は生活保護基準額の見直しで3年間で約670億円削減する方針(参考1)。日本の生活保護費は3兆円を超えている。だが諸外国と比べてみると…。英国などに比べ米国はその1/4、日本はそのさらに半分でしかない。(「あなたの暮らしも危ない?誰が得する?生活保護基準引き下げ 」日弁連 2012年11月 作成のパンフより)
生活保護基準額を引き下げると、生活保護対象者に限らず低所得者層の広く影響が及び、消費不況をさらに深刻化させる(参考2)。いっぽう景気対策として公共投資を今後10年間で200兆円を投じるという(参考3)。「財政赤字を増やしてでも景気対策」。「財政赤字を減らすため社会保障を削減」。矛盾してないか。
奇妙な質問だが、生活保護費は誰の懐に収まるのだろう。もちろん受給者に決まってる。だが、貧乏人はそれをすぐに使ってしまう。使わずには生きていけない。なのでその金は貧乏人の財布に落ち着いていることはない。「金は天下の回りもの」というわけだ。対して金持ちは余分なお金は貯め込むか投機などいらぬところに使う。実体経済に寄与しないばかりかバブルという弊害を与えることもある。
生活保護に使おうと公共投資に費やそうと、それで民間経済は潤う。問題は上から注ぐのと下から注入するのとどちらが効果的か。「大企業が儲かれば下請け企業、社員に、やがて小売業へと経済が循環する」という図式は高度成長期の幻想。『お金の回り方』でここ25年間の実績に見たように、その利益は大企業の懐に止まるだけ。
「生活保護を手厚くすると、みんな働かなくなってしまう」との議論がある。それは要らぬ心配。荒っぽい言い方を許してもらうと、いま働き手は余っている。完全失業者は約300万人。いっぽう、働ける世代を含む「その他の所帯」は30万に満たない。これには働いてはいるが所得が少ないために生活保護給付を受けている者も含まれる(参考4)。逆に働いても生活保護基準以下という状況こそ克服されるべきではないか。
参考リンク:
1.社会保障「自助・自立を第一に」具体策は参院選後 (産経 2013.2.28)
2.「生活保護費引き下げの影響」 玉突き式に他制度と連動も (産経 2013.2.11)
3.安倍新政権20兆円緊急経済対策 赤字だけが残る懸念ぬぐえず(週刊ダイヤモンド 2013年1月15日)
4. 働き盛りの生活保護は本当に許されないのか (みわよしこ、週刊ダイアモンド 2012年7月27日)
No comments - Edit - Delete
男雛と女雛
雛と女雛のどちらを左右に飾るのか。 古来は御所での天皇皇后のお並びに従い、男雛を左(向かって右)。これが反対になったのは、大正時代に小学校に両陛下の御真影を祀るとき左右を反対に通達したため。現在は全国で混在する。ちなみに篠田麻里子さんがツイッターで流した写真は古来の形。

「我が国の悠久の歴史、伝統と文化」はその程度のもの。「保守」を自称する人たちは天平文化やら平安貴族趣味やら元禄文化、はたまた明治以降の歴史をごっちゃにする。だが彼らにとって明治以降敗戦前までの歴史の正当化こそ真髄で、それでもって過去の歴史をも塗りつぶすというのが実態。
日の丸、君が代、武道、国家神道、いずれも明治以降のもの。日本会議の設立宣言を見ると彼らの思想の根底がよく分かる。(さとえりさんとの会話から。)
参考資料:
中村民雄『武道の礼法ー伝統の再構成ー』(PDF)
No comments - Edit - Delete
刃傷松の廊下
『忠臣蔵』を知らない日本人が居た。ある若者の、あらすじを聞いての反応。「討ち入りって、テロやん。そもそも松の廊下でなくとも、相手が刀を抜いてないのに一方的に切り付けるって、イカンやろ。」言われてみればごもっとも。説得力がある。発端は若殿の軽率な行動。おかげで失職し逆ギレの家臣。「主君の恨みを晴らす」に大義はあるのか。思ってみれば、この演目が当時から大受けし、いまも日本人に支持されるのはいったいなぜだろうと、改めて考えてしまう。

幸いか吉良上野介は軽傷だった。この喧嘩に対するお上の沙汰は、切りつけた浅野内匠頭は切腹、浅野のお家は断絶。仕えていた家臣は赤穂浪士となった。
このころ江戸幕府は何かと口実を見付けては、大名の領地を取り上げていた。それを他の幕臣に与えることで支配を強化するためだ。それがこの刃傷事件に過酷な沙汰を下した理由だった。
赤穂浪士はもちろん、当時の民衆も、この幕府のやり口が横暴と感じただろう。お上の横暴に対する反発が、いまもなお『忠臣蔵』が支持されている理由かもしれない。
桜宮高校のバスケット部員自殺の後の橋下市長の対応はどうだったか。スポーツ科の入試中止と教員の全員入れ替えを主張。その権限は自分にはなく教育委員会にあると知ると、予算を楯にして圧力を掛けた。
この橋下市長の対応に、大阪の民衆は反発を感じて当然。世論調査によると、橋下市長の対応に半数は反対という。でもなお40%が賛成というのは、私にとって不思議。
関連記事:
1.橋下さんの深謀遠慮
2.お前が言うな
No comments - Edit - Delete
「国防軍」より「広域消防隊」
さきに述べたように、軍隊は国内でも国境地帯でも活動してはいけないのが近代国家の原則。他国を侵略することにしかその使命はない。そうはいっても、もし他国が侵略してきたら?そのときは戦わずにはおれないだろう。警察だろうが軍隊だろうが、そんな原則論を振りかざす場合ではない。ただ言えば、他国が日本を攻めて来たことなど、過去に日本史上ただ1度しかなかったくらい例外的な出来事。そのためだけに「国防軍」を置くのはムダ。

日本の場合、他国が攻めてくるよりは自然災害のほうが圧倒的に確率が高い。さきの大震災での自衛隊の活躍ぶりはみんな見たところ。災害派遣を例外ではなく主任務に据えてよい。自衛隊を「国防軍」でなく「広域消防隊」と改名するよう私が提案する理由。
No comments - Edit - Delete
戦争の性格
南京虐殺はあったのか、無かったのか。殺されたのは南京市民だったのか、軍服を脱ぎ捨て市民に紛れ込んだ中国兵だったのか。殺したのは日本兵だったのか、混乱した中国兵だったのか。このような議論にあまり意味は無い。視野を広げるため、もう少し引いたほうがよい。その事件はどこで起こったのか、そこになぜ日本兵が居たのか。
自衛の戦争だとか野蛮あるいは植民地支配から開放のための戦争だとか。人と人が組織的に殺し合う戦争に良いも悪いも無いと思うが、戦場がどこかを見るだけで性格は見分けられる。
日本が外国から攻めて来られたことは、さきの大戦末期や日本書紀以前を例外とすれば、史上ただ一度、鎌倉時代の元寇まで遡る。それ以外はすべて日本が他国を侵略してきた。「もし○○国が攻めてきたら」という懸念をする前に、その○○国のほうでは「もし日本が攻めてきたら」という懸念を、より現実的なものとして持っているということを理解するべき。

上図は日本がかって構想していた大東亜共栄圏の版図。読谷バーチャル平和資料館提供。
No comments - Edit - Delete