熱中症だけではない
2. 過酷な気象条件大阪の夏は暑い。熱中症に注意か喚起されているが、それだけではない。開幕初日の悪天候でそれが露呈した。この日の午後は風雨が激しく、気温は下がり、ずぶ濡れの身体から容赦なく熱を奪う。
大阪・関西万博2025 会場の夢州ゆえの問題がある。風雨や雷についてだ。大阪湾に突き出たところで、周囲にビルや建物が無いので、とにかく風が強い。また落雷の危険も大きい。埋め立ての地面は水を吸わず、ちょっとした雨でも通路が水浸しとなる。
会場内でいちばん高いところは大屋根リングの上。金属製の手すりが避雷針の役割となっているが、人間の頭はそれよりも高い。雷雲が近づくと大屋根からは降ろされる。また会場中央の静けさの森付近も退去を促される。
大屋根リングの上は見晴らしがよく芝生もあって(そのため蚊などの虫が居るらしい)、天気が良ければ心地よい。しかし「大屋根」には屋根が無い。(清水寺の大舞台には屋根がある。)日差しを遮るものはいっさい無いし、雨よけも無い。風が強く、傘は役に立たない。
大屋根下は日陰になっって、風通しはよいので、晴天のときはここを歩くのが良いだろう。ベンチもたくさんある。しかし雨よけにはならない。雨天のときはたいてい風も強いからだ。
会場内にベンチはたくさんあるが、日よけ、雨よけが少ないと指摘された。急遽大型テントが用意されたのだが、強風のときはすべて畳まれる。
会場内にたくさんあるベンチも雨があればすべて濡れている。風雨が重なるときは傘は役に立たないので、レインコートは必携。濡れたベンチにもそのまま座れる。ただ、夏場は蒸し暑いだろう。
夢州への交通は橋とトンネルがそれぞれ1本。強風で橋が通行止めに、豪雨でトンネルが水没すると、詰んでしまう。
4月22日午後9時半から1時間ほど、車両故障とかで地下鉄が運休した。万博帰りの人が4,000人ほど待たされたという。代替手段はなかなか無い。
Edit - Delete
コメントはありません、