熊野(ゆや)小学校

堺市堺区に熊野(くまの)町という所がある。地域の小学校は熊野(ゆや)小学校と、漢字は同じだが「ゆや」と読ませている。熊野という漢字には「くまの」と「ゆや」という2とおりの読み方があるらしい。

江戸時代の地図によるとこの町は「湯屋町」と表記されている。明治になって同じ「ゆや」と読める「熊野」という漢字に変ええられたのだという。湯屋町という名は、この辺りに風呂屋が集中していたからだと、堺市のHPで紹介されている。



しかしこの話、おかしくないか? 風呂からの帰りに湯冷めしてはたまらないので、風呂屋は各町内に分散してあったはず。それが宿屋町や旅籠町に隣接していたのなら分かるが、そうでもない。

私は「湯屋」というのは、鋳物工場だったのではと思っている。溶かした金属のことを「湯」と呼んだのではないか。

熊野(ゆや)小学校の運動場が発掘調査され、中世の壕の跡が確認されている。そこから鋳型が見つかっている(毎日新聞)。私の仮説もあながち妄想とは言えないだろう。


Posted on 23 Jan 2021, 22:52 - カテゴリ: 郷土史
Edit - Delete


コメントはありません、

コメントを書く

標題
投稿者
本文
顔マークを表示
セキュリティコード 0090189
パスワード (同じ投稿者と確認するため)