2つの御廟山古墳

堺にもあった?応神天皇陵

世界一の巨大古墳で仁徳天皇陵と伝わる大仙古墳(堺市堺区)は百舌鳥古墳群にある。第二位は応神天皇陵と伝わる誉田(こんだ)御廟山古墳(羽曳野市)で、こちらは古市古墳群に属する。

ところが、百舌鳥古墳群の中にも応神天皇陵と伝わる古墳がある。御廟山古墳(堺市北区百舌鳥本町)である。誉田御廟山古墳の直近に応神天皇を祀る誉田八幡宮があるが、百舌鳥の御廟山古墳の直近にも百舌鳥八幡宮がある。墳丘長さで前者は425mで後者は203mと規模は違うが、古市と百舌鳥に同じようなものが2つある。


文久改正(三年)堺大絵図(1863)より
http://e-library.gprime.jp/lib_city_sakai/da/detail?tilcod=0000000013-S0010906

江戸時代の地図を見ると、百舌鳥八幡宮の隣に「応神帝廟」が書かれている。別に「仁徳帝陵」なども見える。

「陵」は天皇あるいは皇后の埋葬施設を指すが、「廟」は魂を祀るところだから、それが複数あっても構わないのかもしれない。応神に関し、古市のものと百舌鳥のどちらも「御廟」と呼ばれてきたから、本当のところはどちらにも遺体は埋葬されていないのかもしれない。

白鳥伝説
同じようなことは日本武尊(ヤマトタケルノミコト)についても言える。ヤマトタケルは死後に白鳥となって飛び立ち、各地を点々としたという。白鳥が立ち寄ったとされる各地に日本武尊墓・白鳥陵が作られた。これらは遺体の無い「空墓」とされる。宮内庁が治定する日本武尊墓は3つ、そのうち1つは古市古墳群にある。羽曳野市の名前はこの白鳥伝説に由来する。

堺市にも白鳥伝説は残っている。大鳥大社(堺市西区)はそのひとつ。

さきの江戸時代の地図に「日本武尊陵」があり、図の位置から永山古墳(堺市堺区東永山園)と見える。これとは別に、今は消滅している長山古墳(堺市堺区東湊町と協和町を跨ぐ)も白鳥陵であったとの言い伝えがある。

関連記事:応神天皇陵は存在しない

Posted on 6 Apr 2021, 13:05 - カテゴリ: 郷土史
Edit - Delete


コメントはありません、

コメントを書く

標題
投稿者
本文
顔マークを表示
セキュリティコード 3410874
パスワード (同じ投稿者と確認するため)