村はずれの地蔵
江戸時代、堺旧市街から百舌鳥へは、西高野街道か上神谷街道を通っていた。上神谷(にわだに)街道は堺旧市街から上神谷の妙見さんを経て河内長野市内で天見道に接続する。東上野芝2丁にあるコンビニと西友の間の交差点は三叉路で、信号から斜めの道は泉北1号線への抜け道として交通量が多い。微妙に曲がっていて見通しが悪いにも関わらずスピードを出す車がいて、事故も起きている。
微妙に曲がっているというのは、昔からある道に違いない。調べてみるとこの道は、上神谷街道の一部であることが分かった。その証拠は歩いてみると分かる。
コンビニ前の信号からから斜めの道を南に歩いてみる。陽だまり保育園の前を通り、百舌鳥川を渡ると泉北1号線が行く手を阻む。左折し東へ少し歩き、信号で1号線を渡る。渡り終えたところ右手に立派な祠が見える。西大道地蔵である。
祠の裏手に石柱が立っている。これは道標で、側面に「右 妙見道」とある。「妙見」は上神谷の妙見さん(堺市南区)のこと。百舌鳥の人々はこの街道を「西大道」と呼んでいたらしく、この道が西の境界となる。この地蔵が百舌鳥の南西境界を守っていたのだろう。
上神谷街道は大仙公園内にも残っている。公園内の池の西、T字路に祠があって「身代わり地蔵」とある。その横に、西大道地蔵で見たのと同じ道標がある。こちらの地蔵も百舌鳥の境界を守っているのだろう。
ここから百舌鳥の集落へ向かう道があった。
今は公園内で消えているが、祠の北辺を起点に池の南岸をなぞり、阪和線の小さな踏切に至る。踏切を渡ってまっすぐに進むと、西百舌鳥小学校へ、あるいは途中からの分かれ道は百舌鳥八幡宮へと続く道となる。
Edit - Delete
コメントはありません、