パーティションを切る(GParted)

余ったPCを活用 パピー専用機を作る 作業ステップの2です。

内蔵HDDの内容をすっかり消してしまい、下図のような新しいパーティション構成を作ります。この作業を「パーティションを切る」と言ったりします。


USBメモリなどから立ち上げた Puppy Linux上での作業となります。
デスクトップ下部分に sda1, sda2〜 いくつかのドライブアイコンが並んでいるはず。「sda」が内蔵HDD(の一つ目)。初期状態ではマウントされていないはず。もしマウントしたら、sda? はすべてアンマウントしておきます。(ドライブアイコンを右クリック→Unmount)

それでは作業を始めましょう。
メニュー → システム → GParted
最初に対象ドライブが問われるので、内蔵ドライブの sda を選択。

現在のパーティション構成が表示されます。すでにWindowsを使っていたなら、隠しパーティションも含めていろいろあるでしょう。これらをひとつひとつ削除するのも面倒なので、新規一転のコマンド。
GPartedのツールバーから「デバイス」→「パーティションテーブルの作成
パーティションテーブルの形式は「msdos」とします(注1)。
ドライブがすべて「未割り当て」となります。

「未割り当て」の部分を右クリック→ New
第1パーティション: New size は 200MB。フォーマットは fat32
右下のラベル欄に「BOOT」を入力し「+追加」。

さらに「未割り当て」の部分を右クリック→ New
第2パーティション:残り全部。フォーマットは ext4
ラベルは「LINUX」として「+追加」。

二つのパーティションを作ったら チェックマークのボタンをクリックして「すべての操作を実行」します。やや時間が掛かります。

フォーマットが終わったら、第1パーティション(/dev/sda1)を右クリックし、「フラグの編集」で「boot」にチェックを入れます。

以上で GPartedを使っての作業を終えます。次はsda2 にパピーのシステムファイルを フルーガル・インストール

(注1)
Windows 8 以降の時代の PCならば、ブートがUEFIになっているかも。その場合にパーティションテーブルの形式に GPT も選べます。しかしストレージの容量が 2TB以上でなければ GPTにするメリットはあまりありません。
(注2)
パピーは独自のスワップファイル(puswap.swp)があるのでスワップ・パーティションは必要ありません。`最初の投稿でスワップ・パーティションを用意しましたが、上記のようなシンプルな構成に変更しました。


(初稿:19 Jul 2024, 16:09)

Posted on 25 Jul 2024, 17:54 - カテゴリ: パピー専用機
Edit - Delete