何から始めるべきか

2025年6月に書いた記事も古くなったので、全面改訂。
パピーリナックス日本語フォーラムの日本語で使えるパピーの一覧 に最近の Puppy Linuxがまとめてある。
このうちいくつかは本サイトDownloadsから入手できる、*-simple-*.iso とあるのが日本語化済みシンプル版。

これらのうちどれかを Rufus でUSBメモリにインストールすることがまず最初にやるべきこと。
Rufusのページ

Rufus の使い方→ 当ブログ内の記事
日本語版をUSBメモリにインストール→ YouTube

(初稿:21 Jul 2024, 22:02)

Posted on 19 Nov 2025, 11:12 - カテゴリ: おすすめパピー
Comments - Edit - Delete


Windows10時代のパピー

走れパピー(旧ページ)の記事もだいぶ旧くなってきました。

パピーリナックス(Puppy Linux)はパーソナルユースを想定した、小型軽量のリナックスです。Windows Xpがサポート終了となる時期に、その代替OSに最適として、Puppy Linux 571JP(日本語版)がリリースされたのは 2014年1月のことでした。

これと相前後して Windows8プレインストール機あたりからPCの起動システムがUEFIに変更されます。2014年のPuppy Linux 571JPやそれに基づいたネット上の記事は旧来のBIOSを前提しており、新しいUEFIには対応しません。

本家 Puppy Linuxのホームページに最近のパピー(英語版)が一覧になっていますが、UEFIに対応するのは Slacko Puppy 6.3.2 以降のものになります。日本語版は パピーリナックス日本語フォーラムPuppletsの話題で見つけることができますが、UEFIに対応するものは XenialPup 7.5以降です。

それぞれに32bit版と64bit版がありますが、Windows10が動いているPCならば64bit版が良いでしょう。本記事執筆時点での最新版は FossaPup64ですが、私が現在常用しているのは thinkpadnerd さんによる「BionicPup64 8.0 日本語化版 シンプル」で、これをお薦めしておきます。


Windows10の時代の起動システム UEFIに対応する情報をこれからこのブログに書いていこうと思います。

(初稿:14 Jun 2021, 21:19)

Posted on 22 Jul 2024, 0:42 - カテゴリ: おすすめパピー
Comments - Edit - Delete


Pages: [1]