応神天皇陵は存在しない

応神天皇陵として宮内庁が治定しているのは惠我藻伏崗陵(誉田御廟山古墳・羽曳野市)である。例によって考古学者からは批判かまびすしい。本当の応神天皇陵はどこにあるのか?私は答える。応神天皇陵は存在しない

『古事記』に応神天皇の「御陵は川内の恵賀の裳伏岡にあり」とある。しかし『日本書紀』に陵名の記載はない。日本書紀は他の歴代天皇の陵をすべて記載しているのに、ただひとつ応神天皇についてのみ、それを記載していない。(ただし、雄略紀のエピソードに「蓬蔂丘の誉田陵」の言及がある。)

古事記と日本書紀は同時代の朝廷内にあった歴史編纂プロジェクトだから、その伝承を古事記は知っていて、日本書紀は知らなかったということはない。日本書紀は応神天皇陵の伝承を知ってはいたが、あえてそれを記載しなかったのである。

なぜかというと、応神は神だから。例外はあるが、たいていの神に墓は無い。

応神天皇陵として宮内庁が治定している誉田御廟山古墳は、その地で「御廟山」と呼ばれていた。「陵」は天皇あるいは皇后の遺体を埋葬する施設であるが、「廟」は祖先神の霊を祀る施設である。応神は神だから遺体は無く、「陵」を作れないから、代わりに霊を祀る「廟」が作られたのである。

霊はいくらでも分霊できるので、廟もいくつでも作ることができる。誉田御廟山古墳(羽曳野市)と別に御廟山古墳(堺市)があって、こちらにも応神天皇が祀られている。


江戸時代の堺近郊の地図に「仁徳帝」などが書かれているが、御廟山古墳は「応神帝」として現れる。

関連記事:2つの御廟山古墳

Posted on 20 Apr 2019, 19:21 - カテゴリ: 古代史
No comments - Edit - Delete


三種の神器と中世

古事記に登場するのは三種の「神宝」で、「三種の神器」という表記の初見は『平家物語』の壇ノ浦合戦がらみである。そこでは「神鏡剣璽」となっている。

二位殿は「神璽をわきにはさみ、宝剣を腰に差し」安徳天皇といっしょに海に飛び込んだ。「内侍所」と呼ばれる鏡は船上に取り残された。

次にレガリア(王権を証明するアイテム)が脚光を浴びるのが南北朝時代だが、このときも「神璽・寳鏡・寳劔」である。

この「神璽」を勾玉と解釈したのは南朝方の北畠親房で、『神皇正統記』にそれを書いている。古事記の「三種の神宝」に当てはめて解釈したのだろう。これがその後に神社本庁の見解となり、いまも俗説としてまかり通っている。


(画像はイメージ)

明治期になると剣璽等承継の儀が整備される。ここで重要視されるのは宝剣と神璽である。鏡は「等」未満の扱いとなり、勾玉はまったく忘れ去られている。

古事記にのみ登場する三種の神器(神宝)が現在の天皇家まで引き継がれていると考えるのは、まったくのファンタジーにすぎない。


参考文献:新谷尚紀『伊勢神宮と三種の神器』(2013)講談社

Posted on 19 Apr 2019, 22:18 - カテゴリ: 古代史
No comments - Edit - Delete


三種の神器と日本書紀

天照大御神さまは、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)に三種の神器である八咫の鏡・八坂瓊曲玉・草薙剣を授け、豊葦原水穂国を高天原のようにすばらしい国にするため、天降るように命じました。
以上は神社本庁のページで天孫降臨神話を語る冒頭部分である。古事記の天孫降臨のエピソードに登場する「三種の神宝」を「三種の神器」と書き換えたもの。

いっぽう日本書紀で同様エピソードは異伝のひとつとして紹介されているにとどまる。書紀本文の相当部分は大意つぎのとおり。
高皇産霊尊は真床追衾(まとこおふすま)を以ちて、皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊を覆って降臨させた
タカミムスビが孫のニニギを布団にくるんで地上へ送ったというのだろう。アマテラスも三種の神器も、ここには登場しない。

古事記にのみ登場する三種の神宝が、歴代天皇のレガリア(王権を証明するアイテム)になったかというと、その気配はない。

初代神武天皇が東征し大和でニギハヤヒと衝突するにあたり、両者とも天神族である証拠となったのは弓矢とそのケース(天羽羽矢あめのははや、歩靫かちゆき)である。

日本書紀の中で皇位継承のさいレガリアが登場する初出は允恭紀になる。反正天皇崩御の後、群臣は允恭を推すが、允恭はなかなか受けようとしなかった。このとき登場するレガリアは「天皇之璽」である。持統即位のさいは「神璽劒鏡」と、剣と鏡が追加されている。いずれにせよ勾玉はいっさい登場しない。

なお、崇神紀と垂仁紀によると天照大神は崇神天皇に祟ったので宮中から追い出され、遍歴の末に伊勢の地に倭姫命によって祭られることになったと伝えている。ただここで、天照大神のご神体が鏡であるとは言っていない。

次の景行紀でヤマトタケルが伊勢で倭姫命から草薙剣を授かったが、ヤマトタケルは天皇にはなっていない。その草薙剣を尾張の宮簀媛に預け、後に熱田神宮で祭られたことになっている。この話からすると天照大神ゆかりの品として(言及はないが)鏡のほかに剣も伊勢に移されたようである。勾玉については言及が無い。

のち9世紀に忌部氏の伝承を纏めた『古語拾遺』に景行天皇の世のこととして次の記事がある。
更鑄鏡造劔、以爲護御璽。是、命践祚天之日所、獻神璽鏡劔也。
天照大神を追い出したあとレガリアとして鏡と劔を造ったという。勾玉は言及されず、レガリアを「神璽鏡劔」としている。

このあたりの話を根拠に「鏡と剣を宮中から出し、その形代を宮中に置いた」との俗説があるが、私はそれをおかしいと思う。天照大神が恐れ多いので宮中から出したのならば、そのレプリカを造ったとして、そこに天照大神の霊をコピーしたのでは、追い出した意味が無いではないか。



ちなみに八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は神代のほかに垂仁紀に登場する。丹波国の牟士那(むじな)といふ獣の腹から出たものが献上され、石上神社に収めたという。レガリアとはまったく無縁の話となっている。

参考文献:新谷尚紀『伊勢神宮と三種の神器』(2013)講談社


Posted on 8 Mar 2019, 23:28 - カテゴリ: 古代史
No comments - Edit - Delete


三種の神器と皇位継承

宮内庁のページで剣璽等承継の儀について、次のように解説している。
天皇が皇位を継承された証として剣璽・御璽・国璽を承継される儀式。剣璽とは宝剣と神璽のこと
また「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」として「三種の神器(鏡・剣・璽)」などを挙げている。

「剣璽等」とは、剣が1つとハンコが3つ。三種の神器のひとつとして鏡は追記されているが、ここに勾玉は出て来ない。

いっぽう、神社本庁の皇位継承の儀式を扱った特設ページでは、剣璽等承継の儀を次のように解説している。
皇位につかれた陛下は、「三種の神器」をはじめとした皇室に由緒ある品々や天皇陛下の印である「御璽」、日本国の印である「国璽」を継承されます。三種の神器とは、歴代天皇に皇位のしるしとして継承されてきた八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・八坂瓊曲玉のことです。
神社本庁の見解は「神璽」を(かみのしるし)と読み、それを鏡・剣・勾玉のいわゆる三種の神器に当てはめているのだが、それは無理があろう。

南北朝時代に南朝方の北畠親房が『神皇正統記』を記し、「神璽」を勾玉と考えた。古事記の「三種の神宝」に当てはめて解釈したのだろう。これがその後に神社本庁の見解となり、いまも俗説としてまかり通っている。

しかし、「璽」はハンコである。御璽、国璽は明らかにハンコ。なぜ神璽のみハンコでないと言えるのだろう。神聖なものとして普段使われることはないが、やはりハンコであろう。

(図は志賀島で発見された金印

皇位継承のアイテム(レガリア)について正史日本書紀がどう述べているかについては 三種の神器と日本書紀 をお読みいただきたい。



Posted on 21 Feb 2019, 18:07 - カテゴリ: 古代史
No comments - Edit - Delete


古墳に住み着いたタヌキ

時は日本の高度成長期。イタスケ古墳(堺市北区百舌鳥本町)を宅地に造成しようとする計画があった。

これに対して住民運動が立ち上がり、古墳は国の史跡に指定、堺市が買い上げることで保存されることとなった。造成のため堀に架けられた橋は壊され、半分が残った姿は、この国内初の文化財保護運動の記憶を留め、今に残っている。

いつのころか古墳にタヌキが住み着きいた。臆病な動物で本来夜行性なので、動物園だと奥にすっ込んでいて見ることができない。ここでは敵も居ないので、かっての橋はタヌキのお立ち台となって、地元の人気者となっている。


Posted on 4 Apr 2021, 12:14 - カテゴリ: 郷土史
No comments - Edit - Delete


Pages: ... [3] [4] [5] [6] [7] [8] ...