ワカタケル

稲荷山古墳出土鉄剣と江田船山古墳出土大刀は、銘文に「ワカタケル」と読める文字があるため、中央のヤマトから下賜されたもの、というのが有力な説になっている。(金石文の構造について)

このワカタケルという名前の意味を「若武」あるいは「稚猛」と解釈するなら、タケル2代目、あるいは若旦那、若大将みたいな一般的な呼称となる。

タケルで有名なのは古事記や日本書紀に見えるヤマトタケル(日本武尊あるいは倭建命)がある。その他にも日本書紀には熊襲タケルや出雲タケル、神武天皇が大和で闘った八十タケルなど、タケルはあまた登場する。

タケルは一般名称であるから、以上のようにそれぞれ地名で限定している。ワカタケルの有力候補とされている雄略天皇は古事記で大長谷(おおはつせ)若建命と、やはり地名が付けられているとおりである。

熊本県や埼玉県それぞれの土地のワカタケルが居ても構わないので、当時に大和の王権が九州から関東に及んでいたという想像はできても確証にはならない。


上の画像は堺市博物館の公式キャラクターであるサカイタケルくん。


Posted on 1 May 2019, 22:23 - カテゴリ: 古代史
Comments - Edit - Delete


Pages: [1] [2]