お菓子のマドレーヌはフランス産まれの焼き菓子である。 Madeleine はフランス女性(や英語圏)の名前にもよく使われるが、正式には Marie Madeleine マリー・マドレーヌ、そう、マグダラのマリアのフランス名である。
ついでにマグダラのマリアの各国語を紹介しておこう。 なお、最古の新約聖書はギリシャ語で書かれている。
『リリー・マルレーン』を唄ったマレーネ・デートリッヒの本名は Marie Magdalene Dietrich。 ドイツ語圏でも英語と同じ Magdalene のようです。Marlene マルレーンあるいはマレーネはその愛称。
それで日本語だが、新共同訳では「マグダラのマリア」となっている。 マリアなど同名が多い場合に出身地を付けることがある。 レオナルド・ダ・ヴィンチは「ヴィンチ村出身のレオナルド」、 パオロ・ベロネーゼは「ベロナ出身のパオロ」である。ルカによる福音書で最初に彼女が紹介されるところでは 「マグダラの女と呼ばれるマリア(ルカ8:2)」となっている。 ここは英語訳では単に「Mary called Magdalene」となっているところだが、 ギリシャ語で「Μαγαδανマガダン(マタイ15:39)」 (英語では Magdala マグダラ)という地名があったとしても、ただちにその出身者と言えるだろうか。
使徒ぺテロの本名はシモン。これもマリアに劣らず一般的な名前なので、 イエスから「岩」という意味のたぶんヘブル語(あるいはアラム語)でケファ(ヨハネ1:42)、ギリシャ語ではぺテロと名前が付けられた。 ならばマリアも「塔」という意味のギリシャ語マガダン、 あるいは塔の婦人という意味でマグダレーネという名前が付けられていたとしても不思議ではない。 …あなたはぺテロ。私はこの岩の上にわたしの教会を建てる。(マタイ16:19) イエスはぺテロにこう言ったという。「塔」マグダラのマリアには何を托しただろうか?
え〜と、そうそう、マドレーヌでしたね。 フランスでいちばん有名な教会、パリで最大の教会はというと、ノートルダム寺院です。 「ノートルダム」というのはフランス語で「Notre-Dame =我らが貴婦人」聖母マリアを意味します。 フランスの守護聖人は聖母マリアなのです。 イタリアの守護聖人はサンテ・フランチェスコ(聖フランチェスコ。「サンフランシスコ」はそのスペイン読み)、 スペインはサンチャゴ(聖ヤコブ)です。
フランスに話を戻して、ノートルダムの下で影は薄いですが、聖女マドレーヌも強い人気があります。 たぶん世界最大の聖マドレーヌ寺院は世界遺産にもなっているフランス・ブルゴーニュ地方ヴェズレーにあるものです。 ここヴェズレーはスペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路の要所となっています。 で、サンチャゴ(聖ヤコブ)のシンボルがホタテ貝(フランス語でcoquille Saint-Jacques)で、 サンチャゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路にはホタテ貝が目印となっているので… お菓子のマドレーヌがホタテ貝の形をしているという、長〜いお話が通説です。
どうもこの話、回りくどくないですか? 私はもっと単純だと考えています。 このふんわり軟らかい甘美なお菓子が聖女マドレーヌにあやかって名付けられた。 聖女マドレーヌ(マグダラのマリア)は民間信仰では類い希な美しい女性であったとされており、 その美しさはしばしば美の女神ビーナスに準えらえれた。 ビーナスと来ればホタテ貝ですって。
写真はフィレンツェ、ウフィッツィ美術館で見たボッティチェリの『ビーナスの誕生』(部分)
Sandro Botticelli,
The Birth of Venus (detail)
(1485)
Galleria degli Uffizi, Florence