日本語パピーをUSBに(Rufus)

日本語化済みの .iso ファイルを使って Puppy Linux をUSBメモリにインストールするのは簡単です。
手順の説明を動画にしました。→ YouTube

Puppy Linux には日本語版(公式ではないが有志が作ったもの)もあります。ここではthinkpadnerdさんによる F96-CE 日本語化版 シンプル を使います。(その他のおすすめパピー
英語版に追加パッケージで日本語化することもできます。別記事にて→ ?viewDetailed=00009

Windows上で Rufusを使います。ポイントは3つ。
(1)Rufus使用時に「保存領域のサイズ」を設定すること。
(2)パピー起動後にUSBメモリの第1パーティション(ドライブ)に拡張子なしで半角英大文字 SAVEMARK という名前のテキストファイルを作成、半角数字一文字「2」を入れておく。
(3)セッションを保存後の再起動で、セッションの自動保存を設定する。

関連記事→ Rufusの保存領域

では、始めましょう。

1. USBメモリを準備。
USB 3.xが望ましいが、2.0でも構わない。容量は最低4GB。今回は 8GBのものを使いました。銘柄によって起動しないもの、しにくいものがあるようだ。
USBメモリを差し込んでBIOSを開き、BIOSに認識されておればOK。

ここからWindows上での操作

2. 次の2つを用意する。
(1)Puppy Linux のCDイメージ(.iso)
日本語フォーラム などで調べる。今回は f96ce-simple-r4.iso
(2)Rufus (ポータブル版が使い易い)
https://rufus.ie/ja/ から。今回は rufus-4.5p.exe

3.ターゲットのUSBメモリ以外は抜いておく。

4.Rufus を起動
(1)「コンピューターに変更を加えるが良いか」との問いに「はい」。

(2)Rufus画面の「デバイス」でターゲットとのUSBメモリを選択。
(3)Puppy Linux のCDイメージを Rufusの「ブートの種類」の窓にドラッグ・アンド・ドロップ。
するとRufus画面に「保存領域のサイズ」という項目が現れる。
(4)「保存領域のサイズ」のスライドバーを右端に寄せる。USBメモリの最大容量-3GBくらいの数字が表示される。
(5)「ボリュームラベル」が「CDROM」などとなっていたら、「FossaPup」などわかりやすいものに変更する。

5.Rufusの「スタート」ボタンをクリックするとインストールが始まり、プログレスバーが進む。10分〜数十分掛かる。
完了が分かりにくいが、プログレスバーのところがふたたび「準備完了」となり、「閉じる」ボタンが現れれば終了。Rufus画面を閉じる。

Windows上での操作はこれで終わり。PCをシャットダウンする。


Puppy Linux上での操作

6.PCの電源をON。BIOSを立ち上げ、USBメモリから起動できるようにする。

7. Puppy Linux が起動し、デスクトップが表示され、最初の設定画面が現れる。
言語やタイムゾーン、キーボードは日本のものになっているはず。
Caps Lock や Num Lock あるいはホスト名など、必要であれば設定する。次に出るWelcome画面も必要なければ閉じる。

8. デスクトップ下部に並ぶドライブアイコンのうち、USBメモリの sdb1(あるいは sdc1, sdd1など)をマウス左ボタン1クリックする。

7. 開いたウィンドウ上で右クリック。空のファイルを新規作成する。
名前を拡張子なしで半角英大文字8文字「SAVEMARK」とする。
「SAVEMARK」を右クリック、テキストとして開き、半角数字の「2」一文字を入力。改行は入れない。
上書き保存する。


8.設定を保存する。
ここまでできたら設定を保存し、PCを再起動する。
(1)デスクトップ左下隅のmenu→シャットダウン→再起動(緑の電源マーク)

(2)設定を保存するか聞いてくるので、「保存する」
(3)次は保存先を聞くステップになるが、SAVEMARKで指定しているため聞かれない。
(4)暗号化するか→「暗号化なし」
(5)フォルダか単一ファイルか?→「フォルダ」
シャットダウン過程で設定保存にしばしの時間が掛かる。
設定の保存が終わり、PCが再起動したら初期設定画面は現れないはず。

9. セッション自動保存の設定
menu→ システム→ Puppy イベントマネージャー
→ 「セッションの保存」タブ

長い説明書きの次に「保存間隔」があり、「0」となっている。このままだとシャットダウン時に保存するかどうか聞かれるはずなのだが、PCのハードとの相性か、保存されない場合がある。
保存間隔を30分に設定。シャットダウン時には自動的に保存される。
「OK」ボタンでこの画面を閉じる。

以上で作業は終わり。次回以降のPC起動では立ち上がりが少し速くなるはず。


次はインストールね?
いやいや、以上の作業がインストールです。
デスクトップ上に「インストール」のアイコンがありますが、それをクリックするといくつかのアプリの選択肢が出ますが、使わないでください。必要ないし、ろくなものはありません。(そこまで言ってよいのか?)

運用上で注意することがある。Rufusが作った「保存領域」は Linux用の ext3フォーマット。Windowsはこれを読めないので壊れたドライブと認識し、「フォーマットしますか?」と聞いてくる。うっかりフォーマットしないように気を付けて。


(初稿:30 Sep 2024, 23:21)

Posted on 1 Oct 2024, 21:50 - カテゴリ: USB
Edit - Delete