三種の神器と日本書紀

天照大御神さまは、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)に三種の神器である八咫の鏡・八坂瓊曲玉・草薙剣を授け、豊葦原水穂国を高天原のようにすばらしい国にするため、天降るように命じました。
以上は神社本庁のページで天孫降臨神話を語る冒頭部分である。古事記の天孫降臨のエピソードに登場する「三種の神宝」を「三種の神器」と書き換えたもの。

いっぽう日本書紀で同様エピソードは異伝のひとつとして紹介されているにとどまる。書紀本文の相当部分は大意つぎのとおり。
高皇産霊尊は真床追衾(まとこおふすま)を以ちて、皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊を覆って降臨させた
タカミムスビが孫のニニギを布団にくるんで地上へ送ったというのだろう。アマテラスも三種の神器も、ここには登場しない。

古事記にのみ登場する三種の神宝が、歴代天皇のレガリア(王権を証明するアイテム)になったかというと、その気配はない。

初代神武天皇が東征し大和でニギハヤヒと衝突するにあたり、両者とも天神族である証拠となったのは弓矢とそのケース(天羽羽矢あめのははや、歩靫かちゆき)である。

日本書紀の中で皇位継承のさいレガリアが登場する初出は允恭紀になる。反正天皇崩御の後、群臣は允恭を推すが、允恭はなかなか受けようとしなかった。このとき登場するレガリアは「天皇之璽」である。持統即位のさいは「神璽劒鏡」と、剣と鏡が追加されている。いずれにせよ勾玉はいっさい登場しない。

なお、崇神紀と垂仁紀によると天照大神は崇神天皇に祟ったので宮中から追い出され、遍歴の末に伊勢の地に倭姫命によって祭られることになったと伝えている。ただここで、天照大神のご神体が鏡であるとは言っていない。

次の景行紀でヤマトタケルが伊勢で倭姫命から草薙剣を授かったが、ヤマトタケルは天皇にはなっていない。その草薙剣を尾張の宮簀媛に預け、後に熱田神宮で祭られたことになっている。この話からすると天照大神ゆかりの品として(言及はないが)鏡のほかに剣も伊勢に移されたようである。勾玉については言及が無い。

のち9世紀に忌部氏の伝承を纏めた『古語拾遺』に景行天皇の世のこととして次の記事がある。
更鑄鏡造劔、以爲護御璽。是、命践祚天之日所、獻神璽鏡劔也。
天照大神を追い出したあとレガリアとして鏡と劔を造ったという。勾玉は言及されず、レガリアを「神璽鏡劔」としている。

このあたりの話を根拠に「鏡と剣を宮中から出し、その形代を宮中に置いた」との俗説があるが、私はそれをおかしいと思う。天照大神が恐れ多いので宮中から出したのならば、そのレプリカを造ったとして、そこに天照大神の霊をコピーしたのでは、追い出した意味が無いではないか。



ちなみに八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は神代のほかに垂仁紀に登場する。丹波国の牟士那(むじな)といふ獣の腹から出たものが献上され、石上神社に収めたという。レガリアとはまったく無縁の話となっている。

参考文献:新谷尚紀『伊勢神宮と三種の神器』(2013)講談社


Posted on 8 Mar 2019, 23:28 - カテゴリ: 古代史
Edit - Delete


コメントはありません、

コメントを書く

標題
投稿者
本文
顔マークを表示
セキュリティコード 1570678
パスワード (同じ投稿者と確認するため)